Editer Yosuke Hayashimoto (Sonascribe)
こんにちは!sonascribeの林本陽介です!
代理コードや裏コードという言葉、皆さんきいたことがあるでしょうか?
代理コードでとはある7thコードの減5度上の7thコードでのことです。
僕も代理コードという言葉を聞いて、コードでのバリエーションが増える!と思い、むやみに使ってみようとしておりました。
しかしパッとみた感じではこのコードは構成音的にも、聴いた感じでも似ているとはとても言い難く、なにを以て代わりに使えると言えるのか!? というのが疑問でありました。
今回はなんでこの代理コードが代理としてあるコードの代わりを務めることができるのか解説したいと思います!
代理コードが代理として使われるのはコードの音にや響きが似通っているからではなく、コードの響きが持つ機能が同じだからです!
ではもともとの7thコードが持っている機能とはどういうものなのでしょうか!?
それは特定のコードへいく強い流れを感じさせるという働きです。
G7を例にしてみます。
G7からはCへの強く行きたがるという働きがあります。
G7は不安定な響きのコードでCという安定した響きのコードにすすむことにより、その不安定さが解消されるのです。
その理由を説明します!
G7が不安定な響きになる理由は長3度と短7度が一緒になっているからです。
短7度が半音上がって長7度になると明るく協和する響きになります。
もしくは長3度を半音下げて短3度としても、短7度と協和します。
要は離れている音程が大事ということですね。
この不安定な2音はコードでがCになるとどうなるのでしょうか?
コードがCに進むと短3度は半音上がってCのルートになり、短7度は半音下がってCの長3度になります。
このトライトーンの2音がCのルートと長3度という主要な音に半音で隣接しているという点がG7がCへの強い流れはを作り出している理由です。
この動きをドミナントモーションといいます。
代理コードではもとのコードと同じく、次のコードへのドミナントモーションが起きるというわけです!
イラストをみて頂ければ、共通している音がわかると思います。
D♭7の長3度と短7度がG7のトライトーンになっていますね。
D♭7こうした理由でCにいくという共通の機能を持っているため、G7の代理として使えるコードとなっているわけです。
しかしあくまでもメロディーを支えるという役割を無視してしまってはいけません。
メロディーラインをによってはうまくはまらない場合もあります!
メロディーと合わせて聞いた場合の聞こえ方で代理コードの使用を考えるといいと思います。
小難しいと思っている方も多いとおもいます。
しかし難しく捉えず、作曲のコード進行のバリエーションを覚えるという感じで臨めばいいのではないかとおもいます!